
【ヒラメ・青物・シーバス】サーフルアーゲーム
- ルアー
- 食べて美味しい
- 磯・サーフ
ヒラメ・青物・シーバス!
※釣期はエリアによって異なりますので、釣行前に必ず現地の情報をご確認ください
必要となる道具
【タックルベスト】
ライフジャケットを兼用したタックルベストは安全性と機動性を両立するマストアイテム。ルアーや小物を入れてアクティブに釣ろう。
【チェストハイウェーダー】
波打ち際のゲームであり、ウェーダーはマストアイテム。春~秋は透湿系、冬はネオプレン系がオススメ。
【フィッシュグリップ】
取り込んだ魚をしっかりホールド。写真撮影の際にもあると便利。
【プライヤー】
がっちりとハリがかりした魚の口からハリを抜く必需品。
【その他】
リーダー ・ハサミ ・ヘッドライト ・レインウェア ・グローブ ・キャップ・ランディングネット ・飲み物 ・軽食 ・タオル など
基本タックル
【ロッド】
10~11フィート前後のML~Mパワークラスのシーバスまたはサーフ専用ロッド。
【リール】
スピニングリール3000~4000番
【ライン】
メインラインはPE#1.2~1.5号を200m。
リーダーはフロロカーボンまたはナイロン25~30lbを1.5~2m。
【ルアー】
ミノー・シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム・メタルジグなどのルアーを使用。
水色がクリアな時は、イワシカラーやゴールド系、濁りがある時は赤金・ピンクなどの派手なカラーがオススメ。
基本的な釣り方
【ミノー(プラグ)】
シーバス釣りの基本となるルアー。小魚を模したシルエット・動きで誘う。
【バイブレーション(プラグ)】
ミノーと比較し、タイトに泳ぐ。自重があり、遠投性に優れ、風が強い時にも強い。
【ペンシルベイト(プラグ)】
魚が水面や水面下を意識している時に強い。活性の高い魚をスピーディにキャッチする。
【メタルジグ(ジグ)】
ポイントが遠い時や風が強い時、プラグに反応しない時は切れのいいジグを遠投。
【ソフトベイト(ワーム)】
ジグヘッド+ワームの組み合わせも面白い。ズル引きやボトムを小刻みに弾ませ誘う。
【ワンポイント】
ターゲットや状況によって表層からボトムまでレンジを攻め分けることがポイント。
表層狙いは着水直後から、中層狙いはやや沈めて巻き始める。
ボトム狙いはルアーが浮き上がらないように何度か底を取り直してみよう。
※安全のため救命具・滑止履物・帽子・偏光グラスを着用の上、釣りを楽しみましょう。
※釣行の際は事前に最新の現地の情報をご確認の上、お出掛けください。